~ 誇 り ~
「誇り」を胸に。「思いやりと感謝」をまちに。
~誰もが誇りを抱き、思いやりと感謝の溢れる西入間の創造を目指して~
青年会議所はただの「まちづくり団体」ではありません。
まちづくりという手法を使い、様々な出会いや体験を通じて人の意識を変革する「ひとづくり団体」であり、私たちは青年経済人である前に「人としてどう在るべきか」を問われている団体なのです。
青年会議所という団体が地域から必要とされるのではなく、私たち一人ひとりが地域から必要とされる誇りある人財へと成長してまいりましょう
委員会付託事項
まちづくり委員会
~「誇り」×「若者」×「地域」 それはひとやまちの未来をつくる~
日本の社会課題の一つ「少子高齢化」問題は、この西入間地域にも大きく影響を及ぼしています。昨年度、「企業の担い手不足」という課題解決にあたり西入間地域の若者が集う「カレッジ西入間」を設立し、西入間青年会議所、地域団体と連携したまちづくりを実践してまいりました。
その若者たちがまちのために懸命に汗をかく姿、そしてその主体的な行動は、ひとや団体そしてまちを変えることができる力があると改めて実感しました。これは決して絶やしてはいけない西入間の魅力となり、地域団体とのつながりや連携の強化を図り持続的に運動を展開していくこと、さらにはカレッジ西入間をより意義のあるものへ成長させていく必要があります。
今年度は、「カレッジ西入間」が”集団”から”団体”への成長を目指すこと。それは我々青年会議所との持続的な連携はもちろんのこと、今後もより多くの若い人財が集まり、地域団体と連携しながらまちづくりに参画することのできる目的のある団体へと進化を遂げることです。そのために若者と青年会議所との「顔の見える関係」を構築し、今後も持続的にともに活動できる仕組みづくりを策定していきます。
またそれには成功体験を積むことも重要です。様々な事業に参画することで自分たちがこのまちをより良くしている、自分たちの行動が誰かのためになっているという成功体験の積み重ねにより、若者そしてメンバーの自尊心や自己肯定感が高まり自らに誇りが芽生え、その誇りある行動がこの地域に住まうひとの郷土愛を醸成させ、「誇りあるまち」へと繋げていきます。
若者、地域団体と連携しこのまちに魅力や誇りを創出するため、「若者と共創するまちづくり」というブランドを最大限発信できるようなインパクトのある継続的な事業を実施していきましょう。
青少年育成委員会
~「誇り」×「豊かな心」 思いやりと感謝を育む青少年育成を目指す~
現代のこどもたちを取り巻く課題は、急速な情報化社会への変化よる SNS 普及、核家族化による地域との関係性の希薄化、経済格差など多岐にわたります。
これらの課題による影響は大きく、現代の日本の若者・こどもたちは、他者への思いやりの心や生命の尊重の心、正義感や自制心の低下、さらには人間関係を形成する力の低下などの傾向が指摘されています。
これは日本の自殺者数が依然として年間2万人を超え、10~39 歳の死因順位の 1 位は自殺であり、西入間地域においても若者の自殺死亡率は全国的に高い傾向にあるという現状に大きく関係していると考えます。
学童期や青年期は成長の基礎となる体力や運動能力を身に付け、また多様な知識・経験を蓄積する時期であり、家族中心の生活から集団中心の生活へと進み、仲間との相互関係の中で自分の役割や連帯感など社会的意識の醸成をする人格形成に大きく関わる大切な時期でもあります。この時期のこどもたちに対していかに良い影響を与え、豊かな人間性を育めるかが重要です。
それに必要なのは自然、社会、文化を通じた「体験」です。
この西入間地域には豊かな自然や文化があります。それらを活用しつつ地域コミュニティーとの連携しながら様々な体験活動を実施し、その体験の機会を通じて、こどもたちが自己肯定感や外向性を高め、肯定的な未来志向、そして「人」「モノ」「こと」を大切することのできる「豊かな心」を育んでいきます。私たち大人も自らの行動を振り返り、こどもの視点に立って大人も率先垂範し、そのうえでこどもの持つ力、成長する力を信じること。
そんな「多様な体験を土台としたこどもの成長を支える環境づくり」を推進していきましょう。
総務広報委員会
~「誇り」×「ブランド」 誰もが憧れる組織を目指して~
効率的な会の運営、一体感のある強い組織を維持する上で最も大切なこと、それは当たり前のことを当たり前に実行すること「凡事徹底」、そしてメンバーへの「感謝と思いやり」だと考えます。また近年、組織の基盤たる人員の増強に成功し入会年度が浅く経験の少ないメンバーの活躍が期待されるからこそ、メンバー一人ひとりが凡事徹底を意識し、組織の在り方を根底から考え、感謝と思いやりの心を持った組織運営が必要です。
総会、理事会などの諸会議の設営及び運営、各種情報の連絡やスケジュール管理、財務や人事情報の管理など総務広報委員会が担う役割は重要かつ多岐に渡りますが、様々な勤務体系、ライフステージのメンバーが取り残されることなく誰もが活躍できる組織構築を意識しつつ、組織をつなぎ合わせる細かな気配りや思いやりをもった組織運営、またこれまで受け継がれてきた厳粛さを残しつつ、運営の改善の余地がないかこれまでの慣例を常に見つめ直し、効率的かつ建設的なメリハリのある会議体を構築していきます。
各メンバーへ配慮した円滑な組織運営は、例会事業への参加率を高め、更なる新しい経験や役職へ挑戦したいという気風を作り、より質の高いモチベーションをもった組織を生み出します。
また広報においては、今まで SNS を活用し我々の運動を発信し続けてきましたが、この地域において西入間青年会議所の認知度は決して高くはありません。
その要因の一つとして、より多くの人々が集まる事業を継続的に実施できておらず、多くの興味関心を得るインパクトのある発信ができていないことにあります。
我々の運動を地域に波及させなければ、地域の理解・共感されず、地域から必要とされ信頼を得る団体にはなれません。すなわち、必要とされなければメンバーも自分の行動やこの団体に誇りを持つことはできません。
だからこそブランディングを意識した情報発信が必要です。「誇り高きかっこいい人たちが集まる団体」「まちをより良くしている社会貢献団体」そんな西入間JCブランドを確立し、 5 年 10 年先もひとから地域から必要とされ、憧れられる団体に成長していきましょう。
誇り醸成委員会
~「誇り」×「意義」 JC の意義を見出し誇り高き JEYCEE を目指して~
現在の西入間青年会議所は入会年数二年未満のメンバーが半数以上を占めています。そ れは、組織として新陳代謝が進み、新たな価値観を持った若い力が増加した一方、これまで紡がれてきた規律や伝統、文化に対する敬意の念は薄れつつあります。またメンバーにおいても青年会議所へ入会した目的、運動をする意義を一人ひとりが理解、そして共感しきれず、結果的に JC 運動に誇りを持てずにどこか負い目を感じてしまっているメンバーも少なくありません。だからこそ改めて自らを見つめなおす機会が必要です。
それにはまず過去を知り、理解をしなければ新たなより良い未来は創造できません。
なぜ 青年会議所という団体が生まれたのか、JC の最大のミッション・ビジョンは何なのか、西入間青年会議所はこれまで地域社会にどのような影響を与えてきたのか、そして運動を通じてどのような人財が育まれてきたのか。これまでの JAYCEE としての誇りを再燃し、これまで受け継がれてきた価値観や精神を理解し共感しつつ、自分自身の確固たる新たな誇りの醸成に取り組んでまいります。
そして、メンバーは誰もがなにかを我慢し、なにかを犠牲にして JC 運動に励んでいます。
それは紛れもなく自分以外の何かのために行動する決意であり、誇られ誇るべきことです。だからこそ JC をやる目的、ひいては人生の目的を明確化することが重要です。青年会議所を通して人生の目的が明確になることで、自尊心が高まり、自身の行動に変化が生まれ何事にも前向きに挑戦する人財へ成長できるのです。そしてメンバー一人ひとりが JC に対する目的意識を高め、自身の仕事、人生にどう活かしていくか、その道筋が見えてくることで今の自分自身の行動に「誇り」が芽生えてくるはずです。
青年会議所はまちづくり団体であると同時にそれを手法とした「ひとづくり」団体であり、人としてどう在るべきかを問われています。青年経済人として、人として成長できる機会を創出し、誇り高き JAYCEE を育んでまいりましょう。
同志拡大会議
~「誇り」×「拡大」 志をつなぐ未来を見据えた同志拡大運動~
全国の青年会議所の課題、それは会員拡大です。当会においても会員数の減少に伴い、役員の担い手不足や運動の発信力の低下など様々な課題を抱えております。この組織を存続していくためには常に新たな青年の力が必要となるため会員拡大は最優先事項といえますが、それには会員拡大の「意義」とこの組織の「魅力」、そして拡大の「本質」を理解しなければなりません。会の存続のためという利己的な意義では青年がこの団体組織に魅力を感じてくれません。なぜ拡大しているのか、青年会議所でしか得ることのできない魅力は何か、私たちはなぜ「あなた」を必要としているのかを伝えていくこと、それが拡大運動の本質であり根幹であると考えます。
今年度は、会のための「会員」拡大ではなく、誰かのために行動できる志同じくする仲間「同志」拡大を実践してほしいという願いがあります。単純に会員を増やすことも重要ですが、それだけでは成長ではなくただの膨張です。JAYCEE であることに誇りを持ち、青年会議所の掲げるビジョンに賛同し、誰かのために行動できる新たな同志を増やしていくことでこの会が活性化しより強固な組織が構築され、このまちをより良くしていくことに繋がっていくはずです。そして JC 運動を通じて、各々が何かのために行動をすることで自身を満たし、そこから更なる利他を考え行動する。そんな循環を生み出すことが我々の責務です。ひとの意識や行動が今よりほんの少しでも利他を考えることができれば、社会は必ず良くなっていくと確信しています。共にまちの為にわが身を尽くす、まちに貢献し続ける誇り高き人財を一人でも多く輩出するため拡大運動を実践しましょう。
45 周年未来ビジョン会議
1982 年 6 月 12 日。当時の青年たちによってこの地に青年会議所運動の灯りがともり、時代時代の青年たちによって自分達のまちをより良くしようという志が今日まで脈々と繋がれてきました。
本年度で 44 年目を迎える我々西入間青年会議所には、今この手に預けられたまちづくりの燈火を絶やすことなく、愛する地域のために、43 年繋がれてきた「誇り」を次世代へと受け継いでいく使命があります。60 年、70 年と、この「誇り」を繋いでいくために、我々は未来をしっかりと見据え、常に進歩への果致な挑戦を行い、輝かしき明日のつなぎ手となってまいります。
そのために本年度は、来る 45 周年に向けた準備と、2021年に掲げた「西入間 未来ビジョン 2031」を見据え検証します。改めて西入間青年会議所の今日までの歴史と伝統を振り返り、その存在意義と尊さを再認識することで、45 周年の意義や在り方、またより良い未来の創造するため調査研究してまいります。